2013年12月31日火曜日

福岡展、開催決定!

12月23日、横浜新聞博物館での巡回展が
無事、終了いたしました。

ご来場いただいたみなさま、展示に加え、対談やパネル討論、
ギャラリートークなどを通して、様々なご意見やご感想をいただき、
本当にありがとうございました!

*対談やパネル討論の様子はこちらでもご覧いただけます。
(「絵本のチカラ-3・11後の私たちの生き方」東京新聞webより)


時が経つほどに、薄れていくものもあれば、
その反対に、力強く育っていくものもあると信じて、
2014年も、手から手へ展はメッセージを携え
展覧会の開催を続けてまいります。

というわけで・・・
次回巡回展は海を渡り、九州へ!
福岡展詳細が決定いたしました!

九州唯一の展覧会となる福岡展では、2会場での展示となります。
今後とも手から手へ展を、どうぞよろしくお願いいたします。



福岡巡回 
 『手から手へ
   絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ』

主催 手から手へ実行委員会、医療法人元気が湧く
共催 福岡市総合図書館、日本国際児童図書評議会(JBBY)


●第1会場 ビブリオラボ
絵本と図鑑の親子ライブラリー Biblio Kids, Biblio Babyの併設ギャラリー
〒815-0033 福岡市南区大橋3-2-1 大橋プラザ2F tel. 092-557-3272
(西鉄大橋駅下車徒歩5分)
会期 2014年1月29日(水)〜2月22日(土) 毎週火曜日休館
開館時間 9:00〜18:00

●第2会場 福岡市総合図書館 ギャラリー
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-7-1 tel. 092-852-0600
(西鉄バスで博多駅、天神、西新より
「福岡タワー南口」または「博物館南口」下車徒歩5分)
会期 2014年2月4日(火)〜2月23日(日) 毎週月曜日休館
開館時間 火曜日〜土曜日 10:00〜19:00
     日曜日・祝(休)日 10:00〜18:00
*図録などの販売受付は17時まで


2013年11月18日月曜日

参加作家ブックリスト

みなさん こんにちは

今日は、手から手へ展オリジナル、
「参加作家ブックリスト」をご紹介します。

ただいま開催中の横浜展では、
3・11後のメッセージを描いた出品作品のほかに、
参加作家たちの絵本を集め、ずらりと並べて展示しています。



壮観ですね〜

またそれに合わせて「参加作家ブックリスト」を制作!

このリストには、作家の名前と、絵本の写真とタイトル、
そして一冊一冊に、それぞれの絵本の内容解説がついています。

ブックリストは見本として会場に置かれているほか、
ミュージアムショップでも販売していますので
ぜひ、ブックリストを片手に展示をご覧いただいたり、
新しい絵本と出会ったりしていただけるとうれしいです。

横浜巡回展では、この後、
絵本コンサートやギャラリーツアーも予定して
ひきつづき、みなさまのお越しをお待ちしております!
http://newspark.jp/newspark/event/index.html



「参加作家ブックリスト」100円(税込)
会場の新聞博物館によく似合う、新聞のようなデザインです!


2013年11月9日土曜日

横浜展 イベントのお知らせです!



アーサー・ビナード & 木坂 涼

「古くならないニュース」



司会:東京新聞編集委員/井上能行


日時:11月15日(14:00~16:00)

場所:新聞博物館




ただいま手から手へ横浜巡回展を開催中!の日本新聞博物館にて行われる、
アーサー・ビナードさんと木坂涼さんの対談イベントのお知らせです。

ニュースと文学の題材に互いの領分はなく、
探り方次第で、詩にもなれるし、ただの古新聞で終わることもあります。
文学の視点で核心を見きわめ、ニュースの真相をつかみ取っていきましょう。

「セシウムさん」「さがしています」の朗読を日本語と英語で、
ほかにも詩の朗読を入れながら、原発問題、TPP、ニュースのなかの
ことばのウソを見抜くことの大切さなど、
さまざまな角度から掘り下げる会になると思います。

また、新聞博物館では、この他にも"絵本コンサート"や
"ギャラリー・ツアー"などの関連イベントを行って
みなさまのお越しを心からお待ちしております!



イベント詳細・申し込みはこちらから
↓


6名の作家でライブペインティングされた迫力の作品もご覧いただけますよ〜

左から スズキコージさん、ペテル・ウフナールさん、降矢奈々さん
松成真理子さん、ミヒャエル・ゾーヴァさん、あべ弘士さん


2013年10月13日日曜日

横浜展が10月26日からはじまります!


横浜巡回 
 『手から手へ
   絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ』

会 場:日本新聞博物館 2階・企画展示室
会 期:2013年10月26日(土)~12月23日(月・祝)
    10:00〜17:00(入館は18:00まで) 
    休館日 月曜日(祝日の場合は次の平日)
入場料:一般・大人=500円 高校生=300円 中学生以下=無料
    詳細はこちら
主 催:東京新聞 日本新聞博物館
共 催:手から手へ実行委員会、
    日本国際児童図書評議会(JBBY)
後 援:神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、
    tvk(テレビ神奈川)、絵本学会、
    スロバキア共和国大使館、スロバキア郵政

日本新聞博物館
〒231-8311 神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター 
tel / 045-661-2040 アクセスMAPはこちら

*チラシの中の、関連イベント:東京新聞フォーラムの問合せ先である
東京新聞企画事業部の電話番号を誤って掲載してしまいました。
大変申し訳ありません!下に訂正させて頂きますので、
お手数ですがご確認を、どうぞよろしくお願いいたします。

関連イベント:
 東京新聞フォーラム
 『絵本のチカラ ー3.11後の私たちの生き方』
 パネリスト:
  第1部 降矢奈々、マライ・メントライン、
      ミヒャエル・ゾーヴァ
  第2部:あべ弘士、那須田淳、はたこうしろう、
      降矢奈々、ミヒャエル・ゾーヴァ
 日 時:2013年10月26日(土) 13:00〜16:00
 聴講料:無料/定員120名(予約制)
 問合せ:東京新聞企画事業部 *03-6910-2509
     (平日10:00~18:00)

*03-6910-2509が正しい電話番号です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは。
先日10月6日にて、
手から手へ島根巡回展は無事、終了いたしました。

展覧会へお越し下さったみなさま、
会場となった平田本陣記念館をはじめ、
開催にあたってご協力いただいたみなさま、
どうもありがとうございました!

手から手へ展は「3.11後の世界から私たちの未来を考える」
をテーマとした7カ国110人の作家の作品とメッセージを携え、
つながった手をまたまた ぐぐ〜〜〜ん とのばして、
次は、神奈川県横浜市の日本新聞博物館にまいります。

たくさんのご来場を、心からお待ちしております!

2013年10月2日水曜日

How our Te-ten Tenugui was born  "ててんてぬぐい"ができるまで/英訳版


みなさん、こんにちは。

今日は、以前に掲載した"ててんてぬぐい"ができるまで
の記事の英訳版をお届けします。

巡回展では、様々な国の人たちに会場へ足を運んでいただき、
てぬぐいの図柄には、海外作家も数多く参加しています。

また、手展にこめられたメッセージが、
震災後の日本から、国境をこえて遠くまで届くきっかけになれば・・・
そんな思いもあって、ぜひ、これを英語でもお届けしたい!と
翻訳協力を依頼、そして英訳版を作りました。

手から手へ展を応援してくれた海の向こうのみなさんにも
どうぞ楽しんでもらえますように!

"ててんてぬぐい"ができるまで 英訳版 翻訳協力:りかお




Hello, everyone! 


Can you see many of illustrations based on hands?

This is a draft of “Te-ten Tenugui”.

What is  Te-ten Tenugui” ?
Tenugui is a Japanese cotton towel, plain weaved and normally dyed with some pattern.
And it is our original item of “Te-ten” exhibit, sold at the exhibition, 
and some cooperated shops, to make money to run the exhibits operated 
by volunteer stuff and mind.galleries related to this, 

Today we go back to the day, 14 March 2013, when this Te-ten Tenugui was born.  
You are warmly invited to the dye factory “Asahi Senko” with Haremi Shinohara, 
Junko Hayakawa and Akemi Yamafuku, the participating artists to this exhibition.
 Hope you enjoy getting to know how this cute Te-ten Tenugui arrived to this world!

It should be interesting very much to see the process of dyeing by hands, 
and also the machines and tools used here.

Now the door is open! Welcome to the Tenugui world!

“Te-ten”=“From Hand to Hand Exhibition 
From the picture book artists to children, message of 3.11.2011”



How our Te-ten Tenugui was born

At the Asahi Someko, the tenugui factory
14 March, 2013 reported by Akemi Yamafuku


Translation by Ricao



We visited Asahi Someko, to observe the process of our tenugui.

This is a direction to the craftsperson to gluing on the material in the manner of silkscreen. 

It says “Pay attention; the patterns should not be collapsed 
or “eaten” since those are tiny and detailed.”

 And look, it says “The customers request to observe when dyeing.” 




We are choosing the color of the chemical dye.

The innermost on the left is our color, orange.

Next to the orange, smaller color tip “reddish yellow” that 
I brought is seen; one of the Japanese traditional colors. 

The right color has been found!






As for indigo, it was hard to decide one among 6 colors. 

We talked with the craftsperson and we have chosen the lighter indigo at last.




He makes a paste over the mold put in wooden frame in the manner of silkscreen. 

The frame, squeegee made of cypress, 
and pins to fix the mold on the frame were all specially ordered. 

Now you can see the mold on the frame, white material for tenugui,
 glue in the big bowl, and squeegee.  How exiting!




To prepare the mold, they use the thick, many layered “washi” papers.  

Cut the papers along the patterns. 
Glue the roughly weaved silk on that surface, 
and paint the “urushi” lacquer to make it steady. 

Through this work, the mold can be strong enough to endure 4,000 prints!

 I’m happy and proud of being a Japanese since we have such a beautiful skill. 




Here are 20 to 30 layers of materials glued and prepared.  
They leave them for a while before dyeing.

She, a young staff spreads the dye over the many-layered
 materials with a special watering can.


I felt like working here, but the president honestly replied me that 

“It is quite hard for women to work here to dye the materials 
because you have to carry a bunch of heavy stuff.  

You should be very tough. Just folding or rolling up the materials, 
it is the job suits for women, I suppose.”   

Oh, pitty…




She pours the dye carefully and evenly over the materials like this photo,

 repeating over and over.




They dry the plenty of liquid dye with the pressure by the machine.

It is hard to explain with words… 


And then… Here comes our Te-ten Tenugui!




Looking up the ceiling, 
many of watering can specially used for the dye can be seen on the liang.  

They choose which to use depends on the size and the finess of the patterns. 

The president told me that it is really a pity that the number 
of craftsperson who can make these tools is decreasing.  


And he continues: They used to divide their work to finish the tenugui, 
for example, making glue, curving the mold… 

there used to be each specialized craftsperson but 
the number of this kind of factory is decreasing.

A certain number of factories should be operated in all. 
So that specialized craftsperson can continue their job. 

It is no use if only his factory, Asahi Someko is busy.  




The cans of melted dye are put in this corner.


Years ago, the colors of tenugui were not varied. 

But recently the kind of chemical dye has been increased 
since various colors are requested.

They use hot or cold water properly depending on the type of dye.




The dyed materials are left for a while to be adapted.

In this stage, I could see the color appeared on the thin line, 
even though it couldn’t be seen before.  How interesting…

Next process is washing in the water, not drying.




There is such a big washing machine…

Years ago, they used to wash the materials in the river in front of the factory.




It was raining in the morning, so we were lucky
 to see the way of drying inside of the factory.

This enormous machine eats the materials and releases the heat to dry. 

The president said the electric expense is really high.

He was also telling us about this machine a lot and 
he made us pretty worry about the expense…




This is a dryer.  Next to our tenugui, 

you can see the one with skeleton pattern.




This corner is used when they dry, roll up, and fold the materials.


You can see the river out of the window.
  
Years ago there was not an embankment, 
so they used to fix the materials on this window,
 to spread and wash them in the river. 


You can feel all the way the history engraved to this wooden building.




They are drying materials outside. 

Somebody is standing on the roof! Scary! 

Our Te-ten Tenugui is second from right!


From right to left, Skelton, teten, beckoning cat, mountain range…

The while ones were washed before dyeing.




We left the factory longing to observe the process of another color.

Our tenugui was flapping in the strong wind 
with the skeleton and cat as if waving hands. 


Akemi Yamafuku



Our Te-ten Tenugui was born like this, from the craftsmanship,
 coming down from people to people, being polished and raised in history.

I hope you enjoy our Te-ten Tenugui a lot in various ways; to dry the sweat, 
wrap the head, dry your tears, use for a suck or a case of tissues, etc. 

 Sakata



Teten-tenugui  1,620yen including tax
Produced and designed by Akemi Yamafuku and Maiko Suzuki

It is available at the exhibit of Te-ten, 
galleries related to this, and some cooperated shops.

Its proceeds are used for the project related to Te-ten and run by volunteer,
 and the rest goes to the organization to support the children 
under the earthquake and radiation disaster.

Caution:
The discoloration of tenugui is the property of particles of the dye.
In this process, pour a plenty of dye, more than usual, to dye 30 to 40 
layered materials at a time. It causes the extra particles stick on the materials.
 The color may be fallen a lot at the first wash, but gradually it stays okay. 
Please pay attention and do not wash it with other clothes for some couple of times.  



Bonus!
Azuma bukuro Sack of Te-ten Tenugui

Let me introduce you how to make the Azuma bukuro sack, 
instructed by Ms. Takeishi from Chihiro Museum Tokyo.

Saw two sides and tie the handle. It is easy! Pease try it!



Fold the tenugui by three inside out.
Saw from A to B, and from C to D.
Turn it over, pull the angles E and F.
Reinforce the yellow part with a pressing
 cloth if possible, or saw there about 2cm.